米国マーケティング協会(AMA)(アメリカ・マーケティング協会)によるマーケティングの定義は2007年に改訂されています。2007年に改訂された定義は次の通りです。
Marketing is the activity, set of institutions, and processes for creating, communicating, delivering, and exchanging offerings that have value for customers, clients, partners, and society at large.
マーケティングとは、顧客、依頼人、パートナー、社会全体にとって価値のある提供物を創造・伝達・流通・交換するための活動、一連の制度、過程である。
2007年に改訂された定義の以下に記載されています。この定義は2013年に再度承認されています。
2004年にもマーケティングの定義が改訂されていますが、2004年のものに比べても大幅に変更がされています。
2004年の定義は次の通りです。
Marketing is an organizational function and a set of processes for creating, communicating, and delivering value to customers and for managing customer relationships in ways that benefit the organization and its stakeholders.
マーケティングとは、組織とその利害関係者の利益となるように、顧客に価値を創造・伝達・流通し、顧客との関係を管理するための組織的な機能や一連の過程である。
AMAのマーケティングの定義について、以下に詳しい考察が記載されています。
2004年に改訂された定義が最新であると記載されているサイトがありますが、2007年に改訂された定義が最新です。また、2004年の改訂の前は1985年の定義ですので、数年ごとに改訂されているわけではありません。
ネットの情報を鵜呑みにすると危険な場合もありますので、注意が必要です。